バーチャル展示会とはオンライン上で開催される展示会のことを指します。
場所や時間の制約を受けないことやデータ収集・分析がしやすさなど、オフラインの展示会よりも優れている点も多いですが、まだ発展途上であるがゆえの問題もいくつかあります。
しかし、今後バーチャル展示会のようなIT技術を駆使したマーケティング手法が登場してくる可能性を考えると、今のうちから知識のインプットやノウハウの蓄積をしておきたいところです。
当記事ではバーチャル展示会について、メリットや問題点、実際の事例などを紹介していきます。
バーチャル展示会とは

バーチャル展示会とは、企業主催の展示会をオンライン上で行うマーケティング手法です。
展示会や見本市などは、複数の企業がビックサイトなどの大規模な会場をレンタルして実施するイメージが強いですが、バーチャル展示会はオンラインチャットやVR技術を駆使し、オンライン上で展示会や見本市などを行います。
参加者からすればわざわざ実地に赴くことなく展示会に参加できる上、開催期間中は時間にも左右されることがないため、ストレスなく企業の展示物を見ることが可能です。
また、VRゴーグルを使用すれば本当に展示会を訪れているような疑似体験をすることができるため、実地を訪れた場合と同じような満足感を得ることもできます。
展示物を展示する企業側としては、展示物をデータで用意すれば良いため設営の手間が必要なく、繰り返し利用できるなどの利点があります。
加えて、参加者が場所を問わず入場できるため、実際の展示会ではターゲットにすることができない地域や国外に対してもアプローチをすることが可能です。
新型コロナウイルスの影響でさらに注目度が上昇
最近は新型コロナウイルスの影響もあり、オフラインで人が集まるような催しは集客が難しい状況になっています。
また、リモートワークを採用し始めた企業が増えてきたこともあり、今後はオンライン上でのやり取りや業務が受け入れられていく可能性が高いです。

展示会についても同様で、今後はバーチャル展示会を活用してオンライン上でビジネスの機会を得ることが増えてくることが予想されます。
リモート化が今後も進んでいく社会に対応するためにも、バーチャル展示会をはじめとしたオンライン上での業務やマーケティング活動に関するノウハウを蓄積しておくことが重要です。
バーチャル展示会のメリット

バーチャル展示会を活用するメリットには以下のようなものがあります。

コスト面など、オフラインからオンラインになることで有利になる面がある他、リード獲得の効率化という部分でも大きな利点があります。
詳しく見ていきましょう。
会場費や人件費が削減できる
バーチャル展示会を活用するメリットとしてまず挙げられるのが、会場費や人件費をはじめとしたコストの削減ができることです。
基本的に、展示会では複数の企業がブースを分け合って展示を行うため、開催するには相当規模の会場をレンタルする必要があります。
設営や準備などを含めると数日にわたって会場を押さえる必要があるため、会場費には膨大な費用が必要です。
また、会場で参加者を誘導する外部スタッフなどを動員する必要があるため、人件費もかかってきます。
バーチャル展示会はあくまでオンライン上で行うため、一般的な展示会のように会場を押さえる必要がありません。
加えて、外部スタッフが行うような業務も必要ではなくなるため、人件費も削減することができます。
何かとお金がかかる展示会ですが、バーチャル展示会を利用すればローコストで開催することができるので、今まで以上に頻繁に開催することが可能です。
参加者のデータを円滑に分析へ回せる
通常の展示会では、参加者の情報をアナログで回収することになるので、後ほど手動でリストや分析ツールへ反映させる必要があります。
対して、バーチャル展示会の場合はオンラインフォームなどで参加者の申し込みを行うため、CSVなどですぐに情報を取得し、管理や分析に回すことが可能です。

特に大きなメリットといえるのが、参加者の情報を漏れなく取得できることでしょう。
入場には参加申し込みが必須となるため、オフラインの展示会でありがちな参加者名簿の記入漏れがなくなります。
また、フォームなどで必要な情報を必須事項に設定しておけば、必要な情報をしっかりと取得することが可能です。
加えて、参加者の入退場のタイミングなど、オンラインならではの細かいデータを収集することができます。
展示会の本来の目的である見込み顧客(リード)の獲得が効率的に行えるという点で、バーチャル展示会は有用といえるでしょう。
場所や時間などの制約がない
場所や時間などの制約がないこともバーチャル展示会の大きなメリットです。
特に時間については会場を押さえる必要がないため、開催期間を自由に設定できます。やろうと思えば常時開催できるため、機会損失を低減することが可能です。
また、スタッフや参加者の異動の都合を考える必要がないため、24時間常時開催することもできます。
結果的に時差の影響などもなくなるため、言語設定などを工夫すれば海外からの参加も期待できるでしょう。
場所や時間の制約がないことで、一般的な展示会以上に幅広いリードの獲得が期待できます。
展示物の再利用が容易
基本的にオフラインの展示会では展示物は使い捨てになります。というのも、物理的な展示物は細かい更新を行うことが難しいため、再利用はできないことが多いのです。
バーチャル展示会では展示物がデータになるため、後からいくらでも細かい調整を行うことができます。
前回の展示物と被る情報があるのであればわざわざ作り直す必要がないため、展示物の制作コストを削減することも可能です。
また、単純に展示物が場所をとらないため、展示会終了後に展示物の処理に困ることがないことも大きなメリットといえるでしょう。
バーチャル展示会の問題点

コスト面やデータの管理面でメリットの多いバーチャル展示会ですが、まだまだ発展途上なこともあり、いくつか問題点もあります。
バーチャル展示会の主な問題点は以下の通りです。

特に問題になりやすいのが、参加者側にもITリテラシーや機材の準備が必要な点です。
詳しく見ていきましょう。
集客や運営のノウハウが少ない
バーチャル展示会を開催する上でまず問題になるのが、集客や運営のノウハウがないことでしょう。
バーチャル展示会はオフラインの展示会とは集客の方法が全く異なるため、新たにノウハウを蓄積しなおす必要があります。
運営に関しても、開催場所となるサイトの制作の他、出展や参加者申し込みに関するシステム構築にコストがかかる他、動画をはじめとしたネットに適した展示物の制作など、一般的な展示会のノウハウが通用しない部分が多いです。
バーチャル展示会で成果を出すためには、ある程度の初期投資は覚悟した上でノウハウを蓄積していくことが重要になります。
商材を手に取れない
バーチャル展示会はあくまでオンライン上で行われるイベントのため、物理的な体験を行うことができません。
よって、商材が実際に手に取れるものの場合、魅力が伝わりきらない可能性があります。
将来的にバーチャル展示会が普及した際に商材による向き不向きがあると産業ごとの格差が生まれてしまうため、今後は物理的な体験を伴う商材の魅力をオンライン上でどのように伝えるか、充分に施策していく必要があるでしょう。
臨機的な営業を行うのが難しい
オフラインの展示会のように対面で営業ができないことも、バーチャル展示会の問題点の1つといえるでしょう。
参加者への営業はどうしても情報を取得した後になってしまうため、リアルタイムで細かい疑問を解消したり、魅力を伝えることができません。
しかし、顧客情報を得てから営業するということは、確度の高いリードに絞ってアプローチできるということなので、営業の効率は良くなる可能性が高いです。
対面型の営業が得意な企業がバーチャル展示会を活用する際には、よりマーケティングチャネルを意識した営業手法を取り入れる必要があるでしょう。
参加者にITリテラシーや機材の準備が必要
バーチャル展示会の最大の問題点は、開催側でなく参加者側にもITリテラシーや機材の準備が必要なことです。
現状ではVRゴーグルや展示会会場をスムーズに回れる程のスペックを持つPC保有している企業や消費者が少ないため、参加者が絞られてしまいます。
結果的に、オフラインの展示会に比べると成果を得られない可能性が高いです。
しかし、今からバーチャル展示会のノウハウを蓄積しておけば、将来上記のような問題が解消された際に他者と大きな差をつけることができます。
将来的に先行者利益を得ていくためにも、今からバーチャル展示会に関する準備をしていくと良いでしょう。
バーチャル展示会の事例

バーチャル展示会のメリットや問題点について分かったところで、実際の事例を紹介していきます。
紹介する事例の中には現在参加できるものもあるので、是非実際に体験して見てください。
バーチャル展示会360
「バーチャル展示会360」はスペースラボ株式会社が提供しているサービスです。
ストリートビュー形式のバーチャル展示会を低コスト・短納期で提供してくれます。
音声による呼び込み機能や、オフラインの展示会で使用するパースデータをそのまま活用できる機能など、バーチャル展示会をリアルに近づけるようなサービスを展開しているのが特徴です。
動画などのオンライン特有のコンテンツも活用しやすくなっており、バーチャル展示会開催のハードルを低くしてくれています。
自社主催でバーチャル展示会を開催したい時に是非活用したいサービスです。
INDUSTRY EXPO Virtual Exhibition
「INDUSTRY EXPO Virtual Exhibition」は、世界中の企業が参加しているバーチャル産業展です。
38社のグローバル企業が参加しており、マウス操作によってゲーム感覚で会場を回ることができます。
各ブースのエンターボタンをクリックすればブースのページに遷移することができ、文章コンテンツや動画などを視聴することが可能です。
展示物は英語表記ですが、現在も開催され続けており、参加申し込みなどをせずに入場できるので、バーチャル展示会が実際どのようなものなのかを体感したい人は一度訪問してみると良いでしょう。
VRChat
「VRChat」はVR技術を利用したソーシャルプラットフォームです。
2019年にPC版のサービスが終了したアメーバピグを3Dにしたようなもので、VR環境さえあれば自身のアバターを制作した上でバーチャル世界を自由に歩き回ることができます。
展示会とは少々毛色が違いますが、VRChatの世界の中に広告や展示物を置くこともでき、不特定多数に宣伝を行うことが可能です。
SNSと展示会が融合したようなビジネスモデルであり、将来的にはマーケティングの主戦場になる可能性もある注目のサービスとなっています。
まとめ:バーチャル展示会は今後の展示会の主流になり得る

バーチャル展示会のメリットや問題点、事例などについて紹介してきました。
バーチャル展示会はまだまだ発展途上なマーケティング手法ですが、今後リモートワークの推進やIT技術の発展により、急速に普及する可能性があります。
将来的にバーチャル展示会をはじめとした先進的なマーケティング手法で競合他社よりも優位に立つためにも、今のうちにノウハウを蓄積しておくと良いでしょう。
まずは高負荷なIT技術に耐えられる機材の準備や知識のインプットなど、簡単にできるところから始めていきましょう。